子育てをされる中で「子どもが歯磨きをなかなかしてくれない」といったお悩みを持たれている親御さんも多いのではないでしょうか。
毎日のように嫌がって泣いちゃったり、暴れられてしまうとかなりのストレスがかかってしまうと思います。
そんな親御さんに向けて、本記事では「歯磨きを嫌がる子どもが楽しく歯磨きできる方法」を紹介しております!
お力になれるような内容になっておりますので、是非最後までお読みいただけると嬉しいです♪
========【もくじ】==========
① なぜ歯磨きを嫌がるのか?
② 歯磨きを楽しんでもらうための方法について
③ まとめ
=======================
① なぜ歯磨きを嫌がるのか?
-
口の中が痛い
強い力で歯磨きをしたり、歯茎などに強く歯ブラシが当たったりすると口の中に痛みが生じ、
もうそういった思いをしたくないために、歯磨きを嫌がってしまうことがあります。
-
楽しくない
歯磨きをしている時は、動き回ったり遊んだりすることができなくなるので退屈な思いをすることが多く、
楽しくないと感じてしまいやすくなります。 -
機嫌が悪い
絵本を読んでいたり、遊んでいる最中だったり、夜の眠たい時に歯磨きをさせてしまうと不機嫌になりやすいので、どのタイミングで歯磨きをするのがいいのかを工夫する必要があります。
===========================================================
② 歯磨きを楽しんでもらうための方法について
![子どもが歯磨きをしている様子](/upload/tenant_1/3ab3bbeee80e474f58a384a9d36bcf0d.jpeg)
-
子どもの好きな味の歯磨き粉を使う
好きな味の歯磨き粉を使うことで、楽しみながら歯磨きをすることができます。
イチゴやブドウなどのフルーツ味や、チョコレート味、ミント味など様々な味の歯磨き粉が市販されているので、子どもが好きな味を選んで、楽しく歯磨きをできるようにしましょう。
また、フッ素入りの歯磨き粉は、虫歯予防に役立ちますので、そちらも加味して選ぶとより良いでしょう!
-
キャラクター入りの歯ブラシを選ぶ
アニメや映画のキャラクターがデザインされたものや、動物や乗り物などの形をした歯ブラシが市販されているので、子どもが好きなキャラクターや形を選んで、毎日の歯磨きが楽しみになるようにしていきましょう!
また、見た目のみでなく、柔らかい毛先で歯茎を傷つけないものや、歯の表面にフィットして歯垢を取り除くものなど、歯ブラシの効果もみて購入することとおすすめします!
-
ご褒美をあげる
毎日の習慣にするためにはご褒美を設定することが効果的です!
歯磨きができたら、絵本を読んであげたり、お菓子をあげたり、おもちゃを買ってあげたりすると、
子どものモチベーションの向上につながります!
-
機嫌が良い時間帯を選ぶ
眠くなっている時や機嫌が悪いという時だと、歯磨きをすることに対して反発してしまうことがあるので、
リラックスしていて機嫌のよい時間を選びましょう。
元気な時に歯磨きをすると、終わってからもそこから遊ぶことができるので、機嫌よくしてくれることが多いです!
また、起床直後や食事の後などに歯磨きの習慣をつけておくとよいでしょう。
歯磨きを嫌がらずに習慣化させるには、タイミングがすごく重要になってきます。
定期的な歯磨きを習慣化し、虫歯予防に役立てていきましょう!
===========================================================
まとめ
子どもが歯磨きをなかなかしてくれないと悩んでいる親御さんに向けて、歯磨きを楽しく行うための方法を紹介させていただきました。
こちらの記事が少しでも多くの人のお役に立ってくれると大変嬉しく思います♪
記事をご覧のうえで分かりづらいと思われるところなどありましたら、改めて案内をいたしますので、
お気軽にお声がけいただければと思います!
-------------------------------------------------
こちらの記事が少しでも多くの人のお役に立ってくれると大変嬉しく思います♪
記事をご覧のうえで分かりづらいと思われるところなどありましたら、改めて案内をいたしますので、
お気軽にお声がけいただければと思います!
-------------------------------------------------
花田矯正歯科
住所:兵庫県尼崎市西大物町12-41 アマゴッタ5F
アクセス:阪神「尼崎駅」からスカイデッキ直結 徒歩2分
TEL:06-6482-4021