取り外しができないタイプの矯正装置を装着していると、ワイヤーや金具が邪魔をして歯ブラシが隅々まで当たりにくくなります。きちんと磨けていないと、そこにプラークが溜まり、虫歯や歯周病の原因になってしまいます。
ポイントをしっかり抑えて歯磨きをすることで、矯正中の虫歯や歯周病を予防することができます。矯正中は装置に気をつけて、念入りに磨きましょう。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
①使用する歯ブラシ
②歯磨きのポイント
③装置周り以外もしっかりと!
④まとめ
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
【①使用する歯ブラシ】
・通常の歯ブラシ
歯ブラシは日常で使用しているもので大丈夫ですが、毛が細く柔らかいものだと、装置の隙間を磨きやすいです。また、毛束が3列のものより2列のものの方がヘッドがコンパクトなので、細かい部分を磨きやすくなります。
・タフトブラシ
山型の毛束が一つだけある歯ブラシです。歯と歯の境目や、歯とブラケットの設置箇所など細かい箇所を磨くことに適しています。
・歯間ブラシ
歯ブラシやタフトブラシでも磨けない、細かな隙間を磨くときは歯間ブラシを使用します。歯とワイヤーの隙間や、歯と歯と間を磨くことに適していますが、間違った使い方をしたり、サイズが合わない歯間ブラシを使用していると、歯茎を傷つけたり、隙間が大きくなることがあります。
歯間ブラシの正しい使い方やサイズの選び方は、お気軽にご相談ください。
【②歯磨きのポイント】
・歯磨きの前にうがいを!
装置の隙間に食べ物のカスが挟まっている場合があります。大きなカスは歯磨き前にしっかりうがいをして取り除きましょう。
・鏡を見ながら磨きましょう!
装置が邪魔をして、きちんと磨けているかわかりづらいため、鏡を見ながら磨きましょう。その時、歯磨き粉を付けすぎると泡で口の中が見えなくなってしまうので、歯磨き粉はほどほどに。
・歯ブラシは45°!
ブラケットの上からと下からに分けて磨きます。その際、装置に対して毛先を45°に当て、細かく動かしながら磨きます。この時、歯を1本1本磨くことを意識しましょう。
・歯とワイヤーの隙間はタフトブラシで!
歯とワイヤーの隙間は、歯ブラシを縦にし、毛先で汚れを掻き出すように磨きます。歯ブラシで磨けない箇所は、タフトブラシを使用してしっかり汚れを取りましょう。
【③装置周り以外もしっかりと!】
矯正中は装置が邪魔をして、普通なら磨ける部分も磨きにくくなります。装置周りはもちろんですが、それ以外の部分もきちんと磨くようにしましょう。
歯ブラシが当たりにくい奥歯や、歯の裏側もしっかりと。歯と歯茎の境目を意識して磨くとよいでしょう。また、歯と歯の隙間は、歯間ブラシやフロスを使用し、プラークを残さないようにしましょう。
【④まとめ】
矯正中に虫歯や歯周病になると、一旦矯正を中断して治療をしなければなりません。
そうなると、矯正期間が延びたり、また費用がかかったりとデメリットばかりになります。
毎日の歯磨きはしっかりと。プラークを残さないように、いつでも健康的な歯を保ちましょう。
特に子どもは、きれいに磨くことが難しいので、お父さんお母さんが磨き残しがないか、仕上げにチェックしてあげましょう。
正しい歯磨きの仕方を詳しく知りたい方は、当院までお気軽にご相談ください。