
こんにちは!花田矯正歯科です。
お子さまが使用される歯ブラシをどのようなポイントで選んでいますか?
歯ブラシと言っても、毛の細さや硬さ、ヘッドの大きさも違い、それぞれお子さまのお口にあったものを選ぶことが大切です。
今回の記事では、子どもの成長段階に合わせた歯ブラシの選び方についてご紹介したいと思います。
・赤ちゃんはいつから歯みがきをすればいいの?
・子どもの年齢に合った歯ブラシの選び方が分からない
上記のような悩みを持つ方、気になる方は是非最後まで読んでくださいね。
========【もくじ】=============
1 年齢に合った歯ブラシ選びの重要性について
2 【年齢別】歯ブラシの選び方
3 歯ブラシの交換時期について
4 まとめ
==========================
年齢に合った歯ブラシ選びの重要性について
乳児期と幼児期、小学生では口や顎の大きさや歯の本数が全然違います。
成長段階に合わない歯ブラシを使用すると、奥まで届かず磨き残しが発生し、磨き残しはプラーク(歯垢)となり、虫歯や歯ぐきの炎症(歯肉炎)に繋がります。
また、歯ブラシの毛が硬すぎたりサイズが合っていないと歯ぐきに傷がつくことがあるため、痛い思いをすると、お子さまが「歯みがき嫌!」となってしまう原因にもなり、将来の歯の健康にまで影響が出てしまいます。
成長に合わせた歯ブラシで毎日正しく磨くことが出来れば、虫歯や歯肉炎などのリスクを減らすことが出来ます。
そのため、お子さまの成長段階に応じて、口腔内の状態に合ったものを選ぶことが重要なのです。
【年齢別】歯ブラシの選び方
歯ブラシは毎日使うもの。
正しい歯ブラシを選ぶことで、歯磨きが楽しくなり、習慣化することができます。
年齢別と仕上げ磨き用歯、それぞれのブラシの選び方をご紹介いたします。
赤ちゃんの歯の生える時期には個人差がありますが、一般的に生後6~8か月頃から下の前歯2本が生えてきます。
まずは赤ちゃんが歯のケアに慣れるよう、ガーゼ磨きをするようにしましょう。
ガーゼをぬるま湯で湿らせて人差し指に巻きつけ、乳歯の表と裏をやさしく拭きます。
赤ちゃんがガーゼ磨きに慣れてきたら、歯ブラシを使って磨きます。
歯磨きに苦手意識を持たせないためにも、ヘッドが小さく毛は柔らかいものを選んでください。
自分で歯ブラシを持つようになったら、太くて握りやすく、安全のために曲がるタイプの柄を選びましょう。
ハンドル部分が曲がるタイプのものは、子どもが歯ブラシをくわえたまま動き回り、万が一転倒しても、お口への負担を減らすことが出来ます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
3歳頃、乳歯が奥歯まで生え揃ったら、いよいよお子さま自身でしっかり歯をみがく練習のスタートです。
柄は真っすぐで太めのものを選びましょう。
奥歯まで生え揃ってくる乳歯をきちんと磨けるよう、硬さが「ふつう」の歯ブラシを選んでください。
また、お子さまが自分で持ちやすく、しっかりと磨けるものを選ぶことが大切です。
この時期のお子さまは歯ブラシを噛む子が多いため、毛先がすぐに開いてしまいます。
親御様がこまめにチェックするようにしましょう。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
この年齢層では、乳歯から永久歯へ生え変わり混在しているため、虫歯のリスクが高まる時期です。
特に一番奥の第一大臼歯は虫歯になりやすいため、奥歯まで隅々磨ける歯ブラシを選びましょう。
デコボコしたところを磨きやすいヘッドが薄くて小さめの歯ブラシがオススメです。
生えかわり期の凸凹の歯列や奥歯の奥までハブラシが入りやすく、磨き残しを防げます。
ハブラシの毛は、平らに切りそろえた「平切カット」が良いでしょう。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
仕上げ磨きは12歳ごろまでは続けた方が良いと言われています。
仕上げ磨きの際は、お子さまが使っている歯ブラシではなく、別途仕上げ磨き用の歯ブラシを用意してください。
お子さまの小さな口に届くよう、ヘッドはコンパクトで柄は奥歯まで届く長さのものを選ぶようにしましょう。
また、お子さまの歯ぐきは柔らかいため、歯ぐきを傷つけないソフトな毛先がオススメです。

歯ブラシの交換時期について
子ども用の歯ブラシは毛先が開いてきたり、毛先の弾力がなくなってきたりしたら交換時期です。
1ヶ月に1本ペースが理想的です。
毛先が開くと汚れを落とす効率が低下し、しっかり磨けなくなるため、むし歯や歯肉炎のリスクが高まるります。
また、使用期間が長くなるほど雑菌が繁殖しやすくなり不衛生です。
「毎月1日に交換する」と決めてしまうのも効果的ですのでおすすめです。
まとめ
子どもの歯ブラシ選びは、成長段階によって口や顎の大きさ、歯の本数が異なるため、それぞれに合ったサイズや形状のものを選ぶことがとても重要です。
適切でない歯ブラシを使ってしまうと、磨き残しや歯ぐきの傷付くことに繋がり、虫歯や歯肉炎の原因になるリスクが高くなります。
また、成長段階に合わない歯ブラシを使用することで、使いづらさから歯みがき自体が苦手になり、習慣が定着しづらくなることもあります。
さらに、乳歯の健康状態は将来の歯並びや噛み合わせにも影響を及ぼすため、幼い頃からしっかりとケアを行うことが大切です。
年齢に応じた使いやすく楽しい歯ブラシを選ぶことで、自分から歯みがきをしたいという意識も育ち、保護者による仕上げみがきの効果も高まります。
このように、歯ブラシ選びは、子どもの口腔環境を守るための大切な第一歩なのです。
以上、子どもの成長段階に合わせた歯ブラシの選び方と重要性について、ご紹介いたしました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------------
花田矯正歯科
住所:兵庫県尼崎市西大物町12-41 アマゴッタ5F
アクセス:阪神「尼崎駅」からスカイデッキ直結 徒歩2分
TEL:06-6482-4021
webでのお問い合わせはこちらから
--------------------------------------------------------------------------------------